• 最新刊
  • おすすめ

【予約】季刊〔ビィ〕Be!160号……《特集》「ほどほど」に生きられない私たち

  • 発行:2025年9月
  • 価格:1,045円(税込)
  • 発行元:ASK(アルコール薬物問題全国市民協会)
  • 発売元:アスク・ヒューマン・ケア
  • A5判/114ページ
  • ISBN:978-4-909116-48-2

季刊Be!は年間購読がお得です!

年4回季刊Be!本誌をお届けします。(3・6・9・12月の10日発行)
年間購読について詳しくはこちらをご覧ください。

特集 しんどさの謎がとけた!

「ほどほど」に
生きられない私たち

ACの特徴としてよく言われる「がんばりすぎ」「白黒思考」「人との適切な距離がつかめない」…。こうした極端さの背景には、子ども時代の逆境や、トラウマ体験があるらしい…。どうしたら、しんどい生き方から「ほどほどに」楽になれる? そもそも「ほどほど」ができなくなった依存症。回復途上では何が役立つ? 「ほどほど」がむずかしいのと、発達特性との関連は?
――謎の答えを求めて、専門家に聞きまくった!

PART1
白黒の世界…逆境で起きること
【野坂祐子】
PART2
抱える力…現実を生きる練習
【野坂祐子】
PART3
身体の信号…脳科学の視点
【廣中直行】
PART4
体験の支援…依存症治療の場で
【宮田友樹】
PART5
発達特性…ツールを持とう!
【中島美鈴】

《40周年記念企画》
依存症家庭のこども・若者が担っている「情緒的ケア」とは?

ヤングケアラー/AC/ACE(逆境的小児期体験)
3つのキーワードから
必要な支援を考える

ASKが行なった「ヤングケアラー調査」第1次の中間報告、総会イベントでの当事者による体験発表、ディスカッションの中身をご紹介する。
さらに、ACE(逆境的小児期体験)研究の専門家に、徹底インタビュー!

◆PART1 依存症家庭のヤングケアラー
――ASK調査の中身

◆PART2 負の連鎖を止めるために
――当事者の体験【長嶺乃里子】

◆PART3 誰のため、何のための言葉?
――必要な支援をめぐって
【平井登威 風間暁 長嶺乃里子 今成知美】

◆PART4 「ACE」と「PCE」
――研究の始まり~最前線!【三谷はるよ】

今号の注目!

ロングインタビュー【藤林武史】
児童相談所はゴールキーパー

激増する虐待の通告、職員たちが燃え尽きていく。社会的養護の現状は、精神科医として積み上げてきた常識と、あまりに食い違っていた。手つかずの課題にどう向き合えばいいのか――元所長が語る18年の歩み。

インタビュー

田代まさし(歌手・タレント)
「肩ひじ張らず、回復を楽しむ」

以前、田代さんが本誌のインタビューに登場したのは、ちょうど10年前。
「回復について語っているのに再使用して、約束を破ったと言われても仕方がない。この10年で大きく変わったことが1つあって、薬物依存症のマーシーが回復した姿を見せてもうひと花咲かせるということを、これまでは心のどこかで考えていました。今は、自分が咲くことよりも、誰かの栄養分になればいい。それはそれで素敵なことなのかもしれないと感じていて…」
【取材・文 塚本堅一】

Topics

ここなら話せる。
ここでしか話せない。
――ギャンブル依存症問題を考える会
自死遺族会【神原充代】

オンラインカジノ対策
改正「ギャンブル等依存症対策基本法」で何が変わる?

医療ができること
飲酒運転防止こそ最大のハームリダクション!【小松知己】

ついに創刊40年!
本誌の「はじめて」を振り返る

本誌40周年に寄せて
校正者の志【藤木信也】

好評連載

「生きづらさ」支援の現場を歩く(13)「子どもファースト」で離婚家庭の面会交流を支援 ウィーズ【有馬知子】

当事者による連載エッセイ
くすりのあとで【木津淘汰】
(2)変態しました

アサーティブトレーニングが
教えてくれる
「相手といい関係をつくる」知恵
(21)「通じない!」とあきらめていませんか【中野満知子】