
飲酒運転防止研修eラーニング 『15分で学べる必須の「アルコール知識」』
- 詳しくはお問い合わせください
- 監修 丸山 勝也(独立行政法人国立病院機構久里浜医療センター・名誉院長)
- 企画・製作
- 特定非営利活動法人ASK(アルコール薬物問題全国市民協会)
- (株)アスク・ヒューマン・ケア
- (株)イージスコンサルティング
eラーニングで職場研修を!
集まって研修を実施する時間がとれない職場におすすめ。
社員が100人以上の企業ではeラーニングが効率的です。
個々に、15分程度受講したあと修了テストを行ないます。
結果は記録され、管理者が受講状況を確認できるので、研修の管理が簡単です。
修了後、誓約書を印刷し、署名・捺印ののち提出する設定にカスタマイズすることもできます。
その他、コンテンツのカスタマイズも可能。
ANA(全日空)、JTグループでも採用されています。
詳しくはお問い合わせください。
標準コンテンツ
1.飲酒運転とは何か?
2.体内にアルコールがあると、どうなる?
3.アルコールの1単位br> 4.お店で飲むお酒は何単位?
5.アルコールの処理にかかる時間の目安
6.「3単位飲酒」と飲酒運転との関係
7.セルフチェック(1) 日ごろの飲酒(入力⇒処理時間を自動計算)
8.セルフチェック(2) もっとも多く飲んだ時(入力⇒処理時間を自動計算)
9.1日の平均アルコール消費量と死亡率
10.理想的なお酒とのつき合い方
11.1日平均3単位以上飲酒する人のリスク
12.節酒のためのヒント(選択⇒印刷可)
13.酒気帯びのケーススタディ【Aさんのケース】(選択⇒解答)
14.酒気帯びのケーススタディ【Bさんのケース】(選択⇒解答)
15.酒気帯びのケーススタディ【Cさんのケース】(選択⇒解答)
修了テスト
標準5問(テスト結果は職場の管理者に通知されます)
年間利用料(継続の場合、次年度は半額です。)
※カスタマイズは内容により別途お見積もりします。 |
e-ラーニングを導入されていない場合は、ASPサービスをご提供できます。ご利用は標準で3ヶ月間です。
|
||||||||||
お問い合わせは 電話 Tel.03-3249-2551(平日10:00~18:00) |
詳しくはお問い合わせください
株式会社アスク・ヒューマン・ケア「お問い合わせ」
電話(03-3249-2551)でもお問合せいただけます。
もっと知りたい人に
-
予防教育グッズ
厚生労働省「健康日本21<第2次>」に対応 あなたの飲酒は赤信号? 黄色信号? 青信号? ……10の問いに答えると、点数ごとのアドバイスが。 「意志が弱いから酒をやめられない」と誤解していませんか。 …