
季刊〔ビィ〕Be!98号……特集/自分に使える「リフレーミング」術
- 発行:2010年3月
- 価格:880円(税込)
- 発行元:ASK(アルコール薬物問題全国市民協会)
- 発売元:アスク・ヒューマン・ケア
- A5判/114ページ
- ISBN:978-4-901030-68-7
特集
自分に使える「リフレーミング」術
――見方ひとつで、世界が開ける!
人は、解釈のフレーム(枠組)を通して、世界を見ている。
フレームを変えると、自分が立っている世界が変わる。
新しい力や、新しいつながりが見えてくる。
◆世界がシフトする!【ハワード・カツヨ】
「何かを変えたいのなら、自分が使っているフレームに気づくことです。」
◆勇気づけのフレーム【星一郎】
「日頃から練習していれば、自分でできるようになります。
Be!インタビュー 飲酒運転被害者遺族の思い
井上保孝さん・郁美さん
「飲まない一日」こそ、つぐないの始まり
1999年11月28日。飲酒運転の大型トラックが一家の車に追突した。
たちまち炎上した後部座席で、奏子ちゃん(3歳)、周子ちゃん(1歳)の命が奪われた。
ご夫妻は今も二人並んで、飲酒運転対策、依存症対策を訴え続ける。
Topics
◆DV加害者プログラム 人には、変わる力がある!
・プログラムの実際【高野嘉之】
・「責任のパイ」日本の加害者プログラム【信田さよ子】
・あるこうよむらさきロード どんなことがあっても、ぶつのは愛じゃない!
◆トゥルーカラーズ(TC)応用講座、初の開催!
「コミュニケーションのスタイルはこんなに違う!」
◆スコット・ジョンソン来日ワークショップ報告
「混乱の中で立ち尽くすのではなく、この方法を使おう。」
◆2009年に出たアディクション+AC関連の本
好評連載
◆誌上トレーニング 動機づけ面接
<6>決断カウンセリングとしてのMI【原井宏明】
◆アルコール依存症 きほんのき
[第一回]いったいどんな病気なのか?
◆ベテラン・ナースに聞く!依存症看護のツボ
<3>名女優になりましょう!【古川房予】
◆赤木かん子の「児童文学は心の傷を読み解く宝庫だ!」
その6 アメリカンホラー〈前編〉
◆名物ドクターのアルコール教室【辻本士郎ドクターの巻】
<番外編>ドクターの日誌から
◆援助職でAC<39>「やりがい」って何だろう?
◆自分にOKを出すこんな言葉!<15>
◆チャコの「そのまんまエッセイ!」【木村久子】
<18>あのうぅ、音が漏れています
◆メンタルトレーニング<15>気づきのルート【岡本正善】
◆近藤京子の「スペイン研修日記」<3>
◆断酒エッセイ 信頼回復への道のり
最終回 体験を語る二つの意味【古田忠】
その他
◆読者のページ/ASK(アルコール薬物問題全国市民協会)のアクション/イベント・データ/ビィ用語集